久々にプランケットナースとの検診!
プランケットナースとは、ニュージーランドで生後6週間位~担当してくれる5歳以下専門の看護師さん。
最初は家を訪問してくれて、そのうち各エリアにあるプランケットでの検診を受けられる。
サービスは全て無料!
順番が来るまで、問診用紙に記入しつつ、遊具で遊びつつ担当のヴィクトリアが来るのを待つ…
しばらくしてヴィクトリアが来たら、急に人見知り!?で大泣きTT
1か月のころから見てもらってるのに~w
この日はずっとがっしり私の上に乗ってコアラみたいになってた^^;
食べているものについて、歯磨きについて、発達についてなど聞いてくれて、答える度に記録しながら具体的なアドバイスをくれる。
関連したパンフレットもいろいろ渡してくれた。
言葉の発達について相談してみたら…
「お母さんが話す言葉が日本語なんでしょ?外では英語だと、それは時間がかかるわよ~!
英語と日本語で、それぞれ言える単語を教えて~^^」
といって一応”お母さんが心配している”と記録はしつつ、
全く気にするな!!と言われたw
ニュージーランドでは移民が多く、家庭で2か国語、もしくはお父さんもお母さんも別の英語圏以外からの移民で、3か国語を話している家庭だって珍しくない。
言語の発達は個人差が大きいから、今の段階では心配しないで大丈夫って。
いくつか単語を言えるけど、毎回安定して言えるわけじゃなくて…
確実にマスターして毎日連発しているのはパパ、ママと、車の「ぶっぶー」位?
のりもの関連、すごく好きだからね…!
ブッブーって英語だとbroom broom とかbeep beep?
かなり前からブッブーは言えるから、最近「ブッブーだね、くるま^^」って何度も繰り返して言うようにしているの。
そしたらこの前、「くるまだね~^^」って言ったら、こっちを見て”car”って小さい声で言った。
おお!
確かにku ru maは長いけどcarの方が短くて言いやすいかも?
保育園の先生も「最近よく歩くようになった影響か、独り言が増えているし前より複雑な発音をしているから、言葉がこれからどんどん出てくるんじゃない?」って言ってたし、もう少し肩の力を抜きつつ、絵本を読んだり、話しかけたりしていきたいな。
ニュージーランドブログランキング参加中!
にほんブログ村
下の「ニュージーランド情報」をクリックすると投票されてランキングが上がるから、クリックよろしくね。
コメント