まだ8か月だけど、同じ月齢の子たちが保育園に通い始めたって話を次々に聞く。
みんなそろそろ仕事に復帰し始めているからね~
ママ友とピクニックしたときに、何が決め手で保育園を選んだのかって話になったんだ。
・職場から近い/家から近い
・先生が安定して働き続けている
・先生1人あたりがみている赤ちゃんの数が多すぎない
今までみたクライストチャーチのどの保育園も清潔で、安全に関する決まりもしっかりしていて(お昼寝中は5分に1回チェックする、昼寝エリアに先生がいるなど)、生活パターンも記録してくれて(何時にミルク、何時にごはん、何時に何回おむつなど)教えてくれるし、どこもシステムはしっかりしているんだよね。
だから後は近さとか、雰囲気になるのかな?
いっしょにピクニックしたマチルダちゃんがおもちゃをうちの子に貸してくれた^^
このオーボール、人気だよね!みんな持ってる・。・
その後、まわりにまわって、一番最初に見学した保育園に再び行ってきたよ。
前に見学に行ったときは、3才になったら通わせようかな~位の軽い気持ちで見ていたから、あまり2才以下のエリアをしっかりと見てなかった^^;
改めて行ってみて、うちの子位の子が遊ぶエリアは、他の園の方が良さそうだったかな?
でも、専門の調理師がいて、モーニングティーやランチなど食事も全部料金に含まれているのが嬉しい!
栄養のバランスも考えられているし…
みんな絵の具や水などを使って元気に遊んでいて、保育園に通いはじめたら着替えが多く必要になりそうだって思ったw
うちの子位の赤ちゃんでも、手に絵の具をつけて感触を楽しみながらペイント!?をしたりする・・・って汚れるから家庭でやりにくいアクティビティーにもたくさん挑戦できる。
今まで見たところはどこも空きが無かったけど、すぐに開始するのであれば、一日を抜かして希望の曜日で入れる!
それで、申込むことにしたよ。
ここで考えていたら、すぐにまたFULLになりそうだし^^;
さっそくトランジショナルビジット(慣らし保育)からスタートすることに!
ニュージーランドブログランキング参加中!
にほんブログ村
下の「ニュージーランド情報」をクリックすると投票されてランキングが上がるから、クリックよろしくね。
クオリティーニュージーランドでは、小学・中学・高校、語学留学、専門学校などの無料手続きや現地サポートをしています。
ワーキングホリデー、大人の短期留学、長期留学、親子留学や中高生の単身留学など…
SkypeやLINEでのオンライン留学相談も気軽にどうぞ!