ニュージーランドには、幼稚園でも保育園でもない「プレイセンター」が各エリアにある。
プレイセンターは幼稚園のような施設を使っているけど、保育士さんはいなくて、親やおじいちゃん、おばあちゃんなどの保護者が一緒になって遊びを通して学ぶところ。
4か月の頃に赤ちゃん向けのセッションがあるって聞いて行ってみたんだけど、その時はまだ小さいから、ほとんどのアクティビティーであまり反応が無くて・・・
というか、セッション中、ほぼ全部寝てた^^;

あの時は、動き回る他の赤ちゃんに圧倒されて、早すぎると思ったけど・・・
7カ月になったから、再びプレイセンターへ行ってみたよ。
そしたら、前に来た時と反応が全然違ったの!!

絵本を読んでもらっている時、興味を示してじーっと見たり、本に手を伸ばしたり、声を出したりする
大きなスカーフを上下に揺らしながら、ピカブー(いないないばぁ)の歌を歌ったら、満面の笑顔で喜んでる!!

キラキラ光るスカーフに興味深々
3カ月で、こんなにも変わるんだね!
今回はそこまで気後れすることなく、そこそこ楽しめた♪
家では日本語環境、こういうところに来たら完全に英語環境になるけど、特に赤ちゃんは言語が変わったのには気づいていないのかな?
最後に、一人一人が今日どんな気づきがあったか話すときに、
「3か月前はずーっと寝てたしほぼ何もできなかったけど、今日はそれなりに参加できてよかった」って話をしたら、周りのお母さんたちから「音楽が好きみたいだね!」とか、「他の赤ちゃんが泣きだした時に、もらい泣きしてたね~」とか気づいたことをコメントしてくれる。
クライストチャーチには、各エリアでたくさんの赤ちゃん向けの集まりがあって…
うちの近所だけでも、選びきれない位w
時間のあるママ友は、「毎日予定を入れちゃって、忙しくなりすぎないようにしてる」って言ってた・。・
もうちょっと連れていってあげた方が赤ちゃんの発達に良さそうだな~
図書館での赤ちゃん向けミュージックセッションのbaby timeも、各図書館によって雰囲気が変わってくるらしいし、いくつか試してお気に入りを見つけたい!^^
ニュージーランドブログランキング参加中!
にほんブログ村
下の「ニュージーランド情報」をクリックすると投票されてランキングが上がるから、クリックよろしくね。
クオリティーニュージーランドでは、小学・中学・高校、語学留学、専門学校などの無料手続きや現地サポートをしています。
ワーキングホリデー、大人の短期留学、長期留学、親子留学や中高生の単身留学など…
SkypeやLINEでのオンライン留学相談も気軽にどうぞ!