ニュージーランドの各エリアごとに、play centre(プレイセンター)がある。
幼稚園のような施設に集まって、親が子どもと一緒に遊ぶことによって学ぶ幼児教育の場!
まだ4か月位でプレイセンターは早いんじゃ・・・と思って行かなかったんだけど・・・
ママ友のティナが前から通っていて、「赤ちゃん対象のセッションがあるよ~」って教えてくれて。
それならと一度参加してみることにしたんだ。
実際に行ってみると・・・
うちの子が一番若かった!@@
というか年齢差がけっこうある。
みんなハイハイで移動したり、歩いたりしてる~!!
赤ちゃんって言っても、1才以上の赤ちゃんなのかな。
動き回る赤ちゃんが何でもおもちゃにしちゃうから、ハンドバッグは遠くへ置いてって言われた。
おもちゃのかわりに日用品がたくさんw
それをみんな自由につかんで遊んでる・・・けど、みんな共同で遊ぶおもちゃを口に入れたり出したりして、そのあと別のものをつかんで口に入れて・・・
これって衛生的にどうなのかな?><
特に冬場は風邪とか心配??
もしかして託児所とか保育園に行けば、共同のおもちゃを口に入れて・・・って日常茶飯事だったりする?
初めて見たからちょっとびっくりした。
今まで、同じ年代の子たちとしか集まってなかったから、各自おもちゃを持って来ればOKで、赤ちゃんが他の子のおもちゃを取りに行くような年齢でもなかったしね。
しばらく自由に遊ばせている間、お母さんたちのディスカッションが。
・生まれるまで、こんな生活になるなんて知らなかった!
・子育てで役に立っているサポート
などテーマに沿ってみんなで話し合う。
私は大きい子たちにちょっと圧倒されていたけど、本人は抱っこされているから安心してか、お休みモードZZZ…
アフターヌーンティータイム!
みんなで順番にアフターヌーンティーを用意するみたいで、この日は担当になった人がスコーンを焼いて、ディップとクラッカーにチョコレートを持って来て充実だった。
13人位来てたかな?その中で一人はお父さん。
でも全然違和感なくて、楽しそう!
もっとこういうグループにも男性もどんどん参加できたらいいよね。
平日だから難しいんだろうけど…
最後に童謡を歌いながら、大きなスカーフをひらひらさせて、その下で子供たちが寝転がる
最後まで参加してみて、まだ早すぎたなっていうのが正直な感想。
周りが大きい赤ちゃんだと気疲れする^^;
2時間半あるっていうのも長く感じたかな。
誘ってくれたティナは、なんと生後6週間の頃から通っている!!し、このメンバーの一人は、2週間の頃から!!なんて新生児から来ているみたいで・・・
合う合わないは人によるのかも?
その時のメンバーの雰囲気にもよるよね。
ニュージーランドブログランキング参加中!
にほんブログ村
下の「ニュージーランド情報」をクリックすると投票されてランキングが上がるから、クリックよろしくね。
コメント