3才になって、言葉がさらに増えてきた。
1才半の頃、ことばがなかなか出てこなくて悩んでいたあの時から、気づいたら全然気にならないほどいっぱい話してくれるように。
この前3才になったところで、英語も日本語もぐんぐん伸びてるって感じる。
3才になって、さらに質問したり言葉数が増えてきた。
ほかの子との会話をそっと側で聞くのも楽しい☺️
Are you baby?と聞かれ
No, I'm not. I'm 3 years old.とはっきり返事してた pic.twitter.com/1xUu1Lt86g
— Naoko@ニュージーランドで育児中 (@Naokonz2) August 13, 2019
バイリンガル育児環境
生後10か月の頃から引き続き通っているニュージーランド現地の保育園では英語。(月~金までフルタイム)
平日の朝と晩、週末は日本語で生活。
あえて何割英語、何割日本語か書いてみるなら、息子の流暢さ?はたぶん英語6:日本語4位??
家族で日本語で話していても、ところどころは自然に英語が出てくる。
私たちは日本人家庭だから家庭で日本語を話すのがごく自然だけど、国際結婚している友達からは
「家庭内も英語だから日本語の時間がぐっと減って大変」と聞く。
はじめてのピザ作り。
こんな感じで今は自然と日本語と英語をどっちも話す pic.twitter.com/Mn8WAnI5Q8
— Naoko@ニュージーランドで育児中 (@Naokonz2) July 29, 2019
英語も日本語も文章で話す
ついこの前まで単語を組み合わせた意思疎通だったのが、今はちゃんと
「Noahがgo away!言って、僕えーんえーんなっちゃったの」
「この音なに? 外雨降ってるねぇ いーっぱい振ってるね。sunどこいった?」
「おきがえやだ!おふろやだ!やだ!NO!!!」←いやいや期で日常的になにかしらが嫌
「ママ腰痛いの?ドクターみてくれた?痛くない?もう遊べる?」
みたいな感じで、それなりに簡単な会話ができる。
こんな風に、目をみて
You can do it!
I promise!
Because you are a super ママ
なんて心から言ってくれるのが何というか本当にピュアで、元気が出るTT
無茶な話も多いけどね…!w
今朝の息子の無茶ぶり
「ママ、ラグビーボールになって!」
えーやだよー
「ママ好きだよ。 スーパーヒーローだから、ボールなれる。大丈夫」
😂😂😂
— Naoko@ニュージーランドで育児中 (@Naokonz2) August 31, 2019
3才になって「仲良しの友達」という概念が出来てきた?
今まで保育園では誰とでも遊んでいた感じがしたけど、あきらかに「なかよしの友達」が出来てきた。
3才過ぎてから「仲の良い友達」がはっきりしてきた。
朝、いつもと違う柄の長靴だったという理由でw
いやいやしながら教室に入っていったら、仲良しの2人が来て
What's wrong?
I'm sorry, Let's play with me!
Here you are(おもちゃを手渡す)
優しくずっと寄り添ってくれたTT— Naoko@ニュージーランドで育児中 (@Naokonz2) August 29, 2019
特にノア(男の子)とハーパー(女の子)とメイブリック(男の子)とは気があうみたいで、その誰かがいると顔がパッと笑顔になって、私はそっちのけで遊び始めるw
絵本を何語で読むか
絵本は保育園では英語の、家では基本的には日本語のを読んでいるけど、この前ピクチャーブックを見せたら興味深い現象が。
犬の写真を見たら、dogじゃなくて「わんわん」
でもフクロウの写真を見ると「owl」
自分によってより馴染みのある言語を使う
でもこれは日本語を話しているときに起こることが多いかな?
息子が英語で話しているときに、日本語の単語がほとんどミックスされていないのが興味深い。
おそらく、息子にとって「両親は英語も話せる」ことを知っているけれど、英語ネイティブの人たちは日本語を知らないと分かっているからミックスしないのかも?
この辺りの英語、日本語の切り替えは単語で話し始めた頃からしっかりできていて不思議。
わーうれしい😂✨
他のページも絶妙に英語日本語ミックス pic.twitter.com/3HTFWe4p4U— Naoko@ニュージーランドで育児中 (@Naokonz2) August 31, 2019
まだ文字は読まないから、絵で何なのか判定しているため、絵が分かりにくいとあいまいな回答になって面白いw
今のところ、まだ日本語、英語でそれぞれ読み書きが始まっていないから、特に困ることもなく英語、日本語共に生活を通して自然と成長している。
バイリンガル育児はこれからが大変みたいだよね!
本人が興味を持つことを大事にしながら、無理しないで楽しんでいきたいな~。
このブログ筆者、晝間尚子(ひるまなおこ)が運営するニュージーランド現地留学会社クオリティーニュージーランドのページはこちら→クオリティーニュージーランド
ワーホリでの語学学校、大学を休学して語学留学、中学、高校、大学、専門学校、不登校からの留学など幅広くニュージーランド留学を取り扱っています
コメント